

ありがとうございます!お役に立ててうれしいです★
1.RAYWOODのペンタブレットの保護フィルムを購入
先日購入したRAYWOODのペンタブレットKUMADORI。
とてもお気に入りで、LINEスタンプを制作する時に使っています。
以前WACOMのペンタブを購入したことがあるのですが
その時は使いこなせなくて放置していました。
あれから十数年…
また買ってみようかなとふと思い
ネットでWACOMのサイトやAMAZONなどいろんなサイトで調べていたら
ん?
もしかしてこれっていいんじゃない?
いろんな口コミを見たりして購入しました。
2.ペンタブの保護フィルムってどんなの?
ペンタブレットって
ペンを走らせるとツルツル滑って紙に描いてる感じとは程遠いのです。
それでも、このタブレットはそのままでも
そんなに気にすることなく描けていました。
しかし、「保護フィルムって貼ったらどうなるんだろう」
と興味がだんだん沸いてきて購入することに。
ちなみに、ざらざらと紙に描いているようなひっかかりのある質感より
ツルツルの質感が好きだよとという方には
新しく滑らかタイプも発売されていますよ。

パッケージはこんな感じ。
まるで紙、スムースな書き心地
期待大です!!
中身はこんな感じで入っています。


- B5サイズの保護フィルム
- 簡単に書いた説明書と
- 埃を取るクリーニングクロス
- 埃を取るシール
- ウェットタイプのシート
- 位置を決めるガイドステッカー
- 空気を抜く時に使うヘラ
この7点が入っていました。
3.焦りは禁物!…さっそく 保護フィルムを貼り付けてみよう

保護フィルム貼り付けるの苦手なんだよねぇ…

うん。購入してからしばらく放置してたの知ってるし…早くやれYO!
ということで、ガイドシールを設置しました。
こんな使い方でいいのかわからないんだけど
ま、この辺ですよとガイドシールの凸面に保護シールを
ひっかけて止める作戦で。


SAWACは説明書読まないドアホウなので
ここで順番間違えています…
先にキレイキレイするみたいです。
でも、ガイドシール貼るまでに埃とか付いちゃいそうなので
SAWACは先にガイドシールを貼ってみました。

それから、クリーニングクロスでふきふき。
えっと…
ちょっとギザギザした切れ端から
細かな布切れがポロっと出てきてしまうので
写真のように端は包みこんでふき取りました。
もしかしたら、自分が持ってる眼鏡拭きみたいなものを
使った方がいいかもしれないですね。
あくまでもおまけなので。そこはお好みで。

乾くのをちょっと待ちます。
ふーふーしたり扇いだりしたくなるけど
ぐっと我慢。

拭いたところが乾いたら、
苦手な貼り付け突入です。
①BACKと書いた方を先にはがします。
急いではがさずにゆっくりはがしましょう。
はがし終えたら、
さて、今回のメインイベント!


くくくうきが…めっちゃ入るやん泣。

爆笑でんなぁ!!SAWACはん、へたすぎるやろこれ
保護フィルムは端から丁寧に貼り付けましょう。
横着したりするとSAWACのように泣くことになります。
また空気を抜く作業がものすごく大変になります。

地道な作業が始まります。
丁寧に貼っていれば、この空気抜きの作業時間は短縮できるので
面倒がらずにゆっくり作業はしましょう。

ほんとあの人は、残念なお方です
せっせと空気を追い出し、ポコッとしたところが
無くなれば次の作業に移行です。
↓下記の方法が正解みたいです!
強引に空気抜いていました汗。
ペンタブレット「KUMADORI」よくある質問に書いてありました。
※気泡が入ってしまった時は落ち着いて気泡のある箇所まで優しく剥がし、
付属のボール紙で空気を抜きながら貼り直すとキレイに仕上がります。

ようやく、空気も抜けて最終段階です。
②のFRONTのシールをもってはがしていきます。
ゆっくり青いシートをはがしていきます。
はい。完成!!!
やっとで来ました。

なんとかできてよかったー

あれ?このシートすごいね。ついてるかどうかわかんないくらい薄い。

ほんとだねー。これで紙のような書き心地になるのねぇー
と、よく見たら何も付いていなくて
フィルムごと全部はがれていました。
ありえないありえないありえないありえないありえない
ありえないありえないありえないありえないありえない
SAWACはだいぶ横着で何も考えずにペロッとはがしてしまいました。
そら全部はがれてしまいますよ。トホホ…
2層になっているのでゆっくりゆっくり
丁寧にはがさないとSAWACと同じく地獄の貼り直しがやってきます。
貼れたと思っていたので
貼り終えたブルーの保護フィルム付きシートは
無造作にポイっと机の上に置いていました。
当たり前ですが、埃やゴミが付いています。
もう涙しかありません。
でも、そんな時に大活躍!!
いつ使うんだと思っていた
埃を取るシールです。
ガイドシールと一緒になっている
だるま型のシールです。
このシールを使って、保護フィルムに付いた
埃やゴミをひたすらぺたぺた取ります。
また貼り付け直しです。
地獄の空気抜きももれなく付いてきます。
皆さんにはそんな思いをしてほしくないので
必ず、保護フィルムとブルーのシートがはがれているか
端を確認してからはがしていってください。

これで、無事?貼り付け終わりました。
当たり前のことですが、
保護フィルムを貼り付けるときは
ゆっくり丁寧に行いましょう。
さて、次は書き味チェックです。
DOKIDOKI!
4.あれ?滑らなくて描きやすい
実際に、ペンで書いてみました。

保護フィルム貼る前もそんなに
問題なく書けていたのですが
やはり貼っている方が格段に扱いやすいです!
紙のざらざらした引っ掛かりができて
ペン先が滑らなくなっています。
これはかなりおススメです。
SAWACは皆さんのようにすごいイラストは描けませんが
こんなへなちょこなイラスト描くだけでも良さがわかりました!

へなちょこのイラストのげまんちょでおま!!
って、だれがへなちょこやねん怒!!
SAWACがRAYWOODのペンタブレットKUMADORIに貼り付けた保護フィルムは
RAYWOOD のKUMADORI専用 ワークスペース保護フィルムです。
このペンタブは
イラスト初心者さんやペンタブ初めて買うって方にはとってもオススメです。
なにせ価格が安いんです。
でも内容は価格以上!!
コストパフォーマンス良すぎです。
2台目としてもいいかも。
その後KUMADORIの妹的存在のTUKISHIROも発売されています。
持ち運びにも便利なちょっと小さ目タイプです。
スマホと接続して簡単にお絵かきができます。
ちょっとした空き時間や、待ち合わせで遅れて来る友人を待つ間に
パッとイラストを描けるのは便利ですね。
苦痛な待ち時間もこれなら楽しみながら待つことができますね◎
でもいろんな種類を見たいなという方は
こちらもぜひチェックしてみてください。
きっと自分にあったペンタブが見つかるはず。